ロンジンのフラッグシップであるロンジン マスターコレクションの新作が登場した。

ロンジンについては卓越した計時技術や航空時計の歴史が多く取りざたされるが、魅力はそれだけではない。今回の新作は、その異なる側面から深遠たるブランドの真髄をあらためて探るのだ。

スイス・サンティミエで1832年に創業し、1867年に初の自社工場を建造した土地にちなんだブランド名を持つロンジン。懐中時計の製造技術に長け、いち早く近代的な量産体制を整えたことでその名を世界に知らしめた。高精度で耐久性にも優れたことから、腕時計に移行後もスポーツや航空、アドベンチャーといった分野で多くの実績を残す。こうしたウォッチメイキングの長い歴史と伝統にフォーカスするラインとして、2005年に生まれたのがロンジン マスターコレクションだ。

今回の新作は、昨年発表された190周年記念モデルをベースにしている。これは、歴史的な懐中時計やヘリテージウォッチのデザインモチーフを現代的なアレンジで再編集して、高く支持されたモデルだ。今回のマスターコレクションでは、これをセンターセコンドからスモールセコンドに変更し、ケースサイズも40mmから38.5mmに小径化。その内容はバリエーションの域を越えて、新たな個性になっているといっていいだろう。それだけの開発期間を考えれば、1年足らずの発表もただ前作のヒットを受けてというより当初からの既定路線だったと思われる。

時計の歴史とともにつねに時代の息吹を注ぐ

ロンジンというブランドを語るとき、まず挙がるのは長い歴史と伝統に培われた技術であり、名作の数々だろう。多くの栄光に輝いた懐中時計から、高精度と信頼性でスポーツ計時のパイオニアとなり、さらに探検家や飛行家の数多くの冒険を支えた。だがこうした偉業ばかりでなく、いつの時代も人々の日常に寄り添い、その憧憬やニーズを捉えた時計を提供してきたことも見逃せない。

市民革命により台頭した新興ブルジョワジーは、それまでの封建勢力とは異なる価値観を持ち、新たなライフスタイルを謳歌した。その象徴のひとつになったのが腕時計だった。ロンジンが初の腕時計を製造したのは 1894年のことだ。20世紀初頭、腕時計の需要が高まり始めると、ロンジンはこの新たなトレンドに着目し、この分野でもパイオニアとなっていく。1910年代に早くも初の腕時計を発表しただけでなく、この新しいライフスタイルに対応するために楕円形、正方形、長方形など、新しい形状のムーブメントを導入することで、さらに1歩前進させたのだ。ロンジンはまた、腕時計に対する女性のニーズや需要も意識していた。そのため、1912年には早くも女性の手首にフィットするエレガントな腕時計を提供するべく、ムーブメントの小型化に着手している。

1925年のパリ博覧会で紹介されたアール・デコ様式の影響は、建築や工業製品始め、ウォッチデザインも例外ではなかった。こうした先進的なデザインを纏い、時計は日常を彩るアクセサリーとして洗練に磨きをかけた。ロンジンはこの博覧会に出品し、グランプリを獲得。アール・デコを着想源とした多くの作品を発表している。なお、ロンジンは長方形や楕円形の小型ムーブメントを自社で製造することができたため、これが女性用のエレガントな腕時計の最先端を走るベースとなった。当時、男性用として一般的であった懐中時計ではなく、手首に時計を着用するファッションをスタートさせたのである。

世界大戦の時代が終わり、1945年にロンジンは初の双方向回転ローター搭載した時計のひとつであるCal.L22Aを開発。その効率的な巻き上げシステムは特許を取得した。また、ロンジンは1959年に作られた天文台キャリバー360で技術的なマイルストーンを打ち立てた。自動巻き時計には、ゼンマイを巻き上げる手間を必要としないという実用的な利点があり、秒単位の正確な読み取りを両立したセンターセコンドは、自動巻きの象徴として先進の時を刻んだ。こうして常に時計の進化と歩みをともに、ロンジンは時代の息吹を注ぐスタイルを生み出してきたのである。

ほどよいサイズに際立つスモールセコンド

ロンジン マスターコレクション(シルバーダイヤル)
Ref.L2.843.4.73.2 37万8400円(税込)

サンドブラスト仕上げのシルバーカラーの文字盤にブルースティール針が生える。ベースとなった190周年記念モデルよりもさらにクラシックへの回帰を感じさせる1本。

ロンジン マスターコレクションの新作の内容を見てみよう。190周年記念モデルがセンターセコンドを採用しモダンな50年代スタイルに仕上げたのに対し、スモールセコンドを搭載した新作は、さらに30年代に遡る。目を引くのは精巧なエングレービングで仕上げたブレゲ数字だ。これは細心のCNC切削でも1数字を彫るのに約6分かかり、1枚を完成させるのは計80分を要するという。その外周には大小のメリハリをつけたドットインデックスが刻まれる。視認性を高めるため、フランジ部分はすり鉢状にスロープされているが、こちらは60年代の雰囲気だ。

スモールセコンドは文字盤全体に対してバランスよくレイアウトされているが、これもケース径を40mmから38.5mmに変更した理由のひとつだろう。文字盤に凹凸をつけ、レイルウェイトラックを記したレコードパターンを刻み、存在感を際立たせる。ブルーのリーフ針や筆記体の旧ロゴがヴィンテージ感を演出する一方、文字盤を被う風防はフラットになり、コンテンポラリーな印象を与える。カレンダーを省いたのは、実用性以上に様式美を求めた好ましい英断だ。

左は昨年登場した40mm径・センターセコンドのロンジン マスターコレクション 190周年記念モデル。右は38.5mm径・スモールセコンド仕様として新たに仲間入りした新作のロンジン マスターコレクション。

キャリバーはロンジンエクスクルーシブのL893を搭載する。シリコン製ヒゲゼンマイを採用し、約72時間のパワーリザーブを備える。ちなみに190周年記念モデルが採用するL888.5(ETA A31.L01)とは、センターセコンドとスモールセコンドという仕様の異なる兄弟キャリバーであり、そのスペックは共通だ。

ロンジン マスターコレクション(サーモンダイヤル)

Ref.L2.843.4.93.2 37万8400円(税込)

サーモンカラー文字盤は主に1950年代に流行したもので、現在多くのブランドが注目するトレンドカラー。一方でバーティカルサテン仕上げは当時とは異なる現代の雰囲気を付け加える。

ロンジン マスターコレクション L2.843.4.93.2 を見る

カラーバリエーションは3種類が用意されている。シルバー文字盤はサンドブラスト仕上げにブルーのリーフ針が映え、際立つ彫り数字もモダンな印象だ。今年の注目色であるサーモンピンクを採用した文字盤には、バーティカルサテン仕上げを施し、シャープなメタル感を演出する。針や彫り数字はブラックで統一し、そのコントラストが艶のある全体を引き締める。アンスラサイトの文字盤は、粒子のようなテクスチャー感のあるシボで仕上げる。針や彫り数字、ロゴなどにはアクセントカラーを用い、シックな風格を漂わせる。

同じデザインではあっても、カラーリングや仕上げの違いで異なる個性が楽しめる。好みや自身のスタイルに合わせて選べるのもうれしいところだ。

ロンジン マスターコレクション(アンスラサイトダイヤル)

Ref.L2.843.4.63.2 37万8400円(税込)

3つのバリエーションのなかでも最も現代的なのはアンスラサイトダイヤルだろう。シボ加工が施された文字盤にピンクの針を組み合わせたコントラストの効いたスタイルは、ヴィンテージとは一線を画すものだ。

ロンジン マスターコレクション L2.843.4.63.2 を見る

マスターコレクションは2005年に誕生し、現代のリバイバルデザインの先駆けとなった。しかしその内容は前述のとおり、決して単なる復刻ではない。膨大なアーカイブのなかからより価値あるヘリテージを選りすぐったブランドの集大成である。だからこそクラシックとコンテンポラリーが独自のスタイルとして違和感なく調和するのだ。

以前ロンジンに、ブランドにおけるヘリテージの位置づけについて訊ねたことがある。それに対してロンジンは、ヘリテージは最新技術を駆使した新しいモデルを開発するためのインスピレーションの源となることが多く、クラシカルなモデルを参考にしている、と答えた。機能やデザインをただ再現するのではなく、時代の感性や技術で進化させてこそ、ヘリテージの価値を次世代に繋げられるということだ。その姿勢はロンジンがどこよりも自社ミュージアムを充実させていることにも表れている。

マスターコレクションの新作は絶妙な装着感とともに、シンプルではあっても細部まで凝った仕様や研ぎ澄まされた機能美が漂う。ひけらかすことなく腕元になじむスタイルからは、“Elegance is an attitude”というロンジンが掲げるブランド哲学が伝わってくるようだ。その佇まいを見ていると、有翼の砂時計のロゴに未来へ羽ばたく時への情熱を具現化した、ブランドのセンスを改めて感じるのである。

オメガの大きくがっしりとしたダイバーズGMTが軽量になった。

スイス・ビールから届いたばかりのオメガ最新ハイテクダイバーズウォッチ、シーマスター プラネットオーシャン 600M コーアクシャル マスタークロノメーター GMT “ダークグレー”を紹介する。このネーミングはダークグレーのセラミックケースを使用していることに由来しており、セラミックの優れた耐摩耗性をうたうと同時に、同モデルの標準的なスティールよりもかなり軽量であることをアピールしている。

オメガ シーマスター プラネットオーシャン ダークグレー
もう少し具体的に言うと、ケースは窒化ケイ素セラミック(Si3N4)で作られており、これは時計の重量に顕著な影響を与えるが(ストラップ無しだとわずか107g)、オメガはフルサイズのダイバーズにセラミック処理をし、ケースは直径45.5mm、厚さ17.4mm、ラグからラグまでは51.1mmとなっている。ケース、(特許所得済みの)ナイアードロックケースバック、ベゼルインサートはセラミック製だが、ベゼルのベース構造と付属のグレー/ブラックラバーストラップのフォールディングバックルにはチタンを採用している。

それだけではなく、このプラネットオーシャンの文字盤とムーブメントにもチタンが使われている。文字盤はサンドブラスト加工されたチタン製で、ムーブメントは地板とブリッジにセラミック加工を施したグレード5チタンを使用することで、オメガのCal.8906(ここでは8906Tiと呼ぶ)の特別バージョンを形成している。このムーブメントのスペックは変更されておらず、METASクロノメーター認証、1万5000ガウスまでの耐磁性、2万5200振動/時の振動数、約60時間パワーリザーブ、見返しリングの24時間スケールを示す、フライヤー型GMT機能を備えている。

オメガ シーマスター プラネットオーシャン ダークグレーのダイヤル
ブランドが、600mの防水性を持つセラミック製プラネットオーシャンGMTを開発したのはこれが初めてではないが、チタンの広範な使用により、今回のダークグレーセラミック製PO(プラネットオーシャン)はほぼ同様の“ディープブラック”セラミックPOよりも30g以上軽くなっている。しかし、この軽量さにコストがかからないはずがなく、新しいダークグレーPOの価格は343万2000円(税込)とパンチの効いたものになっている。

我々の考え
審美的なレベルにおいては、オメガがここでやったことは本当に素晴らしい。グレーのセラミックは、ブランドが以前使用していたブラックセラミックよりもはるかに控え目に見えると思う。チタンダイヤル、黒いアクセントを施したインデックスや針、オレンジのアクセントも調和していて、とても気に入っている。ムーブメントも特別かつ特殊な感じがして、シースルーバック越しに見ても美しい。でも僕にはこのサイズが理解できない。

オメガ シーマスター プラネットオーシャン ダークグレーと、それに搭載されたCal.8906Ti
誤解しないで欲しいのだが、オメガの45.5mmのダイバーズウォッチにも市場があることは知っている(彼らはコンスタントにモデルをつくっているし)。また、大型の腕時計を作るのであれば、チタンやセラミックなどの素材を使えばいろいろな手首になじみやすくなるとも認識している。重さ107g(ストラップ含まず)は、サイズを考慮するまでもなく、正真正銘の軽量なスポーツウォッチである。理解できないのは、なぜもっと一般的なサイズのモデルも作らないのかということだ。時計をもっと薄くする方法はないのか?

技術と素材の観点から、僕はこれを気に入っている。ダイバーズGMTのレイアウト、グレーのカラーリング、SSよりもエキサイティングな素材の使い方が大好きだ。この時計のオリジナルバージョンが発売されたとき、僕はバーゼルワールドにいたと記憶している。当時は大規模なものだったが、それも何年も前の話だ。

手首に余裕があれば、とてもクールで個性的な存在感を放つ手首になることは間違いない。しかし、既存の39.5mmのプラネットオーシャンで同様のものが提供されてもいいとは思っている。オメガはすでにこの範囲のセラミックPOを製造しており、その厚さは14.5mm(98g)だ。GMTにしたらクールだと思わないか?

基本情報
ブランド: オメガ(Omega)
モデル名: シーマスター プラネットオーシャン ダークグレー(Seamaster Planet Ocean Dark Grey)
型番: 215.92.46.22.99.002

直径: 45.5mm
厚さ: 17.4mm
ラグからラグまで: 51.5mm
重量: 107g(ストラップ含まず)
ケース素材: 窒化ケイ素セラミック(Si3N4、シリコン ナイトライド セラミック)
文字盤: サンドブラスト仕上げのグレード5チタン
インデックス: アプライド
夜光: あり、スーパールミノバ
防水性能: 600m
ストラップ/ブレスレット: ファブリックパターンのラバーストラップ、グレード5チタン製のフォールディングバックル

オメガ シーマスター プラネットオーシャン ダークグレー
ムーブメント情報
キャリバー: 8906Ti
機能: 時・分・センターセコンド、日付表示、GMT
直径: 29mm
パワーリザーブ: 約60時間
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万5200振動/時
石数: 38
クロノメーター: あり、METAS認定によるマスタークロノメーター
追加情報: グレード5チタン製、1万5000 ガウスの超耐磁性能

価格 & 発売時期
価格: 343万2000円(税込)

ブラウン×ポール・スミスのコラボレートによる2本の新作ウォッチが登場。

ドイツプロダクトデザイン大手のブラウンと、イギリスのファッションブランドであるポール・スミスが再度コラボレートし、今度はスイス製ETAムーブメントを搭載したモデルを発表した。

新作ウォッチ1本目(BN0279SLPS)は、ETA 2895-2ムーブメントを搭載したスモールセコンドと日付表示付きの40mm径マットシルバーステンレススティール製モデルだ。2本目(BN0279GNPS)も40mm径だが、マットなガンメタルのSS製ケースで、ETA 2892A2ムーブメントを搭載する。どちらもレインボーの秒針と3時位置に日付表示を備える。またシースルーバックで、ムーブメントが見えるようになっている。

生成される各リファレンスは100本のみ。しかも950ドル(日本円で約14万円)もする。

さて、ブラウンが1989年に作った最初のアナログウォッチを振り返ってみよう。お察しのとおり、AW10は33mmというシンプルな3針ウォッチだった。実際にはディートリッヒ・ルブス(Dietrich Lubs)とディーター・ラムス(Dieter Rams)による、機能性と視認性というビジョンを反映してつくられたものだ。おそらくこれは、2023年にはもっと大きなフォントサイズが必要だという事実を示しているのではないだろうか? 私たちの目が弱くなってきている? 画面からくる疲れ? よくわからないけれど。最新版のAW10は3万8500円(税込)で購入できる。

私はブラウンならAW20がいい。トニー・トライナはかつて、それが史上最高の日付窓を備えていると主張していたことがある。本当の話なら大きい。

話を戻して、この新しい40mm径自動巻きモデルには、6時位置にポール・スミスのサインが刻印されている。すっきりとしたミニマルなルックだ。これらのデザインはオリジナル製品から大きく逸脱することはない。

我々の考え
ブラウンは実は地味なコラボキングだ。オフホワイトやハイスノバイエティともコラボしたことがあり、ハイプの力はお手の物だ。しかし今回ポール・スミスと一緒に仕事をすることで、少し違ったデモを見ることができたのは確かだ。もう少し大人っぽく、もう少し洗練されていて、 “クリーニング屋から戻ってきたら、すぐにシャツをしまって、色やシーン別に掛けておく”ようだ。

ブラウンとのコラボレーションは、ディーター・ラムスのコアデザインの信条から大きく逸脱することはない。クールかつクリーンで、ミニマルなのだ。

ブラウンの腕時計に950ドル(日本円で約14万円)払うように説得するのは少し難しいかもしれないが、これは限定モデルであり、また自動巻きムーブメントとメンズウェアの生みの親であるポール・スミスによるお墨付きをもらっているのだ!

Braun x Paul Smith Watch
基本情報
ブランド: ブラウン(Braun)
モデル名: ポール・スミス + ブラウン BN0279(Paul Smith + Braun BN0279)

型番: BN0279SLPS(スモールセコンド)、BN0279GNPS(センターセコンド)
直径: 40mm
ケース素材: ステンレススティール
文字盤: グレー
夜光: あり
防水性能: 5気圧
ストラップ/ブレスレット: 22mm幅ブラックPUストラップ

ムーブメント情報
Braun x Paul Smith watch caseback
キャリバー: ETA 2895-2、ETA2892A2
機能: 時・分表示、スモールセコンド、日付表示(スモールセコンドモデル)/時・分表示、センターセコンド、日付表示(センターセコンドモデル)
直径: 25.6mm
パワーリザーブ: 約42時間
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万8800振動/時
石数: 27(スモールセコンドモデル)、21(センターセコンドモデル)

価格 & 発売時期
価格: 950ドル(日本円で約14万円)
発売時期: 発売中
限定: あり、各リファレンス100本

史上最も複雑な時計のひとつだった。

史上最も複雑な時計のひとつは、毎年恒例のイースター休暇を本当に計算できるのだろうか?

パテック フィリップが創業150周年を記念して、初代Cal.89を発表したとき(1989年)、それは史上最も複雑な時計のひとつだった。Cal.89に搭載された最も珍しいコンプリケーションのひとつは、イースター(復活祭)の日付を示すものであり、(私が知る限りでは)それ以降同じものは作られていない。その理由は、パテックがイースターの日付表示メカニズムの特許を持っているからだけではない。真のイースター日付複雑機構は、時計製造においておそらく最も困難な複雑機構であるという事実も関係しているのだ。それだけに、Cal.89にもかかわらずどう考えてもそれは不可能かもしれない。

Patek Caliber 89 dial recto
パテック フィリップ Cal.89。ラトラパンテクロノグラフ、ムーンフェイズ、パーペチュアルカレンダー、そしてチャイムのコンプリケーション機能を搭載している。

販売されたCal.89

史上4本しか製造されなかったCal.89のうちの1本が、まもなくジュネーブ・サザビーズで販売される。5月14日に予定されているロット171のリストはこちらからチェックを。

Cal.89のイースター日付機構は、1983年にパテック フィリップが特許を申請したものである。この特許には、イースターの日付メカニズムの発明者として、ジャン=ピエール・ミュジ、フランソワ・ドヴォー、フレデリック・ゼシガーが名を連ねている。ジャン=ピエール・ミュジは40年近くパテック フィリップに在籍し、長年にわたり同社のテクニカルディレクターを務めた。イースターの日付を表示する機構は、1989年から2017年までの正しい日付を表示するよう設計された。今、Cal.89の4本の時計がすべて修理を必要としている理由は、Cal.89が正しい日付を“認識”している仕組みに関係している。

イースターは、キリスト教暦の“移動祝日(年により日付が変わる宗教上の祝日)”のひとつ。毎年違う日が祝日になるのだ。イースターの基本的なルールは、春の最初に訪れる満月(春分の日のあとの最初の満月)のあとの最初の日曜日だ。そして天文現象により、イースターの日付は毎年変わる(暦の不規則性と同様、ただひとつの日付を選ぶというさまざまな提案が何世紀にもわたってされているが、今のところどれも定着していない)。このため、イースターは3月22日から4月25日のあいだのどこかとなる。

ADVERTISEMENT

 Cal.89のイースター日付機構は、ノッチ付きプログラム歯車のおかげでイースターの正しい日付を認識してくれる。基本的に、プログラム歯車は1年ごとに1ステップずつ進み、各ステップの深さは異なる。その深さに応じて、イースターの日付を示す針がその年の正しい日付にジャンプするのだ。

Diagram, date of Easter mechanism, Patek caliber 89
パテック フィリップ Cal.89のイースター日付機構。オリジナル特許より。

 そのメカニズムは結構シンプルだ。上の特許図面からは、3時位置のすぐ右側にプログラム歯車と、実際の針を動かすクエスチョンマーク型のラックが見える。そこに針そのもの(15番)と、正しい日付にジャンプした針を固定するための渦巻バネが示されている(ラックはレバー27によって持ち上げられ、レバー27は28で回転する。同じレバーは、歯車40を介してプログラム歯車を記録する。ラックの足がプログラム歯車のステップ10のいずれかに乗っており、26のバネによって固定されているのがわかるだろう)。

 この独創的に設計されたメカニズムの唯一の問題は、プログラム歯車のステップ数が限られていることだ。プログラム歯車を見ると、古典的なパーペチュアルカレンダーの中心にあるものを思い出すかもしれないが、うるう年のサイクルは4年に1回(100年と400年で補正があるが、これも予測可能な周期だ)確実に繰り返される。一方、イースターの日付はもっと長い年月の間隔で可能な日付の完璧な順序を繰り返すため、プログラムディスクへ完全に変換することはできないのだ。

Patek Philippe Caliber 89 astronomical indications
Cal.89のイースターの日付は、天空星座図の上のセクターに(レトログラードで)表示されている。

 イースターの日付を計算するのは、昔はそれほど複雑ではなかった。ユリウス暦による規則がかなり単純だったからだ。満月の日の完全な周期は、235の太陽月からなる19年周期に従うと考えられていた(ヴァシュロンの超ハイコンプリウォッチ、57260の取材記事で覚えているかもしれないが、いわゆるメトン周期だ)。そしてユリウス暦の完全な周期は76年であった(4回のメトン周期のあと、19×4=76年で、完璧にうるう年周期も完了する)。イースターの日付は、ユリウス暦では536年ごとに繰り返される。イアン・スチュワートが2001年のサイエンティフィックアメリカン誌の記事で指摘しているように、数学的原理は“532年は76年(ユリウス暦の周期)と7年(1週の日の周期)の最小公倍数である”。しかし周知のように、ユリウス暦は太陽の周りを回る地球の実際の時間と、暦の日数を適切に補正することができず、次第に季節と大きくずれていった。

 そこにローマ教皇グレゴリウス13世が現れた。彼は新しい暦(現在のグレゴリオ暦)を制定し、ユリウス暦のずれを修正するために、1582年10月4日(木)の翌日を、10月5日(金)ではなく、10月15日(金)とする一度限りの更新を命じた(家主側が1週間半分の家賃を奪おうとしていると見て、多くの農家がこれに反発したという)。

Bust of Pope Gregory III, Mengati
教皇グレゴリウス13世の胸像。1559年、アレッサンドロ・メンガティ作。Photo: Wikimedia Commons

 新しい暦では、イースターの日付を計算する新しい手順が導入された。各年にはエパクト(Epact)と呼ばれる番号が割り当てられ、これは1月1日の月齢を表していた(各番号は1から29のいずれか)。また毎年1月の第1日曜日には、対応する文字が与えられた(A~G)。これらの“主日文字”(うるう年は2になる)とその年のエパクト、そしてゴールデンナンバー(メトン周期の位置)は、イースターの日付を計算するために使用される材料となる。ただこれらは基本的なものにすぎず、教会論の月と彼岸を天文学的なものに適切に合わせるためには、実際の計算がはるかに複雑になる定期的な調整が必要となる(物事がいかに早く複雑になるかを知るには、エパクトのサイクルに関するこちらの記事をご覧いただきたい。きっと信じられないほど細かい部分への関心が高まるだろう)。

ADVERTISEMENT

 いくつかのポイントがある。まず、計算で考慮される天文現象は抽象的なものである。教会論は3月21日を春分の日と決めているが、実際の天文学上の春分の日は年によって異なる。第2に、天文学的な満月と教会論の満月は必ずしも一致しない。グレゴリウス13世が暦を改革して以来、そしてそれ以前から、イースターの正しい日付を吐き出すアルゴリズムを作ることは、数学者にとって気晴らしになっていた。19世紀最大の数学者と呼ばれるカール・フリードリヒ・ガウスは、1800年にこのようなアルゴリズムを考案し、ドナルド・クヌース(彼はジョン・コンウェイが発見した無限大よりも、はるかに大きな数の集合を発見したことを表す“超現実数”という言葉を作ったことで有名)は『The Art Of Computer Programming』のなかで、 “中世ヨーロッパにおける算術の唯一の重要な応用は、イースターの日付の計算であったことを示す多くの証拠がある”と書いている。

Astronomical dial of the Caliber 89, with indication of sunrise and sunset, the Equation of Time, star chart, position of the Sun along the Plane of the Ecliptic, and the date of Easter.
Cal.89の天空星座図には、日の出と日の入り、時間の方程式、星座早見盤、黄道面に沿った太陽の位置、そしてイースターの日付が表示される。

(教会暦で)イースターの日付を計算する方法をコンプトゥス(computus)と呼ぶ。プログラムディスクに頼るのではなく、真の機械コンプトゥスを作ることは可能なのだろうか? 答えは“一応できる”だ。最初の本格的な機械コンプトゥスは、ガウスがアルゴリズムを考え出してまもなく作られたようで、現在はフランスのアルザス地方にあるストラスブール大聖堂の天文時計という、多くの時計愛好家が知っている場所に設置されている。実際には1354年頃から3つの連続した天文時計があったのだが、最新のものは1843年に完成した。ジャン=バティスト・シュヴィルゲによって設計されたこのコンプトゥスは、おそらく史上初の本物の機械コンプトゥスを備えている。機械コンプトゥスはこれだけではないが、ほかのコンプトゥスに関する英語の文献を見つけることはできなかった(ストラスブール大聖堂のコンプトゥスに関する本の書評の転載版には、ほかにも少なくともふたつの“似たような”機構があると書かれている)。

 確かに、動作原理という点ではこの種の時計は唯一無二のものだ。私はそれがどのように機能するかを積極的に研究しようとしているが、控えめに言っても困難な状況だ。コンプトゥスを使わなくとも、時計自体は時計製造において名作だ。1999年、サイエンス誌に掲載されたブライアン・ヘイズの記事によると、時計の天文列には2500年に1回転する歯車があり、さらにこの時計には、2万5000年に1度だけ春分歳差運動を示す軸を中心に1回転する天球儀が搭載されているという(同記事は2000年問題への対応と、ストラスブール大聖堂の時計がいかにして2000年問題への対応を果たしているかについてのものだった)。

The astronomical clock in Notre-Dame-de-Strasbourg Cathedral
ノートルダム=ド=ストラスブール大聖堂の天文時計。Photo: Wikimedia Commons

 時計に興味のある人(そして知性を追求したい人)には幸いなことに、このコンプトゥス機構を見ることができる。それは時計の台座の左下にあるケースに展示されている。歯車の集合体のなかには、今年のエパクトと、現在の主日文字の表示があるのがおわかりいただけるだろうか。黄金比、またはゴールデンナンバーは、計算にも必要なメトン周期におけるその年の位置に対応する数字であり(図が示すように、1から19まで)、これも計算に必要である。

ブラウン×ポール・スミスのコラボレートによる2本の新作ウォッチが登場。

そして今回はスイス製機械式ムーブメントを搭載している。

ドイツプロダクトデザイン大手のブラウンと、イギリスのファッションブランドであるポール・スミスが再度コラボレートし、今度はスイス製ETAムーブメントを搭載したモデルを発表した。

新作ウォッチ1本目(BN0279SLPS)は、ETA 2895-2ムーブメントを搭載したスモールセコンドと日付表示付きの40mm径マットシルバーステンレススティール製モデルだ。2本目(BN0279GNPS)も40mm径だが、マットなガンメタルのSS製ケースで、ETA 2892A2ムーブメントを搭載する。どちらもレインボーの秒針と3時位置に日付表示を備える。またシースルーバックで、ムーブメントが見えるようになっている。

生成される各リファレンスは100本のみ。しかも950ドル(日本円で約14万円)もする。

さて、ブラウンが1989年に作った最初のアナログウォッチを振り返ってみよう。お察しのとおり、AW10は33mmというシンプルな3針ウォッチだった。実際にはディートリッヒ・ルブス(Dietrich Lubs)とディーター・ラムス(Dieter Rams)による、機能性と視認性というビジョンを反映してつくられたものだ。おそらくこれは、2023年にはもっと大きなフォントサイズが必要だという事実を示しているのではないだろうか? 私たちの目が弱くなってきている? 画面からくる疲れ? よくわからないけれど。最新版のAW10は3万8500円(税込)で購入できる。

復刻版のブラウン AW10。Photo: courtesy Braun P&G

私はブラウンならAW20がいい。トニー・トライナはかつて、それが史上最高の日付窓を備えていると主張していたことがある。本当の話なら大きい。

話を戻して、この新しい40mm径自動巻きモデルには、6時位置にポール・スミスのサインが刻印されている。すっきりとしたミニマルなルックだ。これらのデザインはオリジナル製品から大きく逸脱することはない。

我々の考え
ブラウンは実は地味なコラボキングだ。オフホワイトやハイスノバイエティともコラボしたことがあり、ハイプの力はお手の物だ。しかし今回ポール・スミスと一緒に仕事をすることで、少し違ったデモを見ることができたのは確かだ。もう少し大人っぽく、もう少し洗練されていて、 “クリーニング屋から戻ってきたら、すぐにシャツをしまって、色やシーン別に掛けておく”ようだ。

ブラウンとのコラボレーションは、ディーター・ラムスのコアデザインの信条から大きく逸脱することはない。クールかつクリーンで、ミニマルなのだ。

ブラウンの腕時計に950ドル(日本円で約14万円)払うように説得するのは少し難しいかもしれないが、これは限定モデルであり、また自動巻きムーブメントとメンズウェアの生みの親であるポール・スミスによるお墨付きをもらっているのだ!

基本情報
ブランド: ブラウン(Braun)
モデル名: ポール・スミス + ブラウン BN0279(Paul Smith + Braun BN0279)

型番: BN0279SLPS(スモールセコンド)、BN0279GNPS(センターセコンド)
直径: 40mm
ケース素材: ステンレススティール
文字盤: グレー
夜光: あり
防水性能: 5気圧
ストラップ/ブレスレット: 22mm幅ブラックPUストラップ

ムーブメント情報
Braun x Paul Smith watch caseback
キャリバー: ETA 2895-2、ETA2892A2
機能: 時・分表示、スモールセコンド、日付表示(スモールセコンドモデル)/時・分表示、センターセコンド、日付表示(センターセコンドモデル)
直径: 25.6mm
パワーリザーブ: 約42時間
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万8800振動/時
石数: 27(スモールセコンドモデル)、21(センターセコンドモデル)

価格 & 発売時期
価格: 950ドル(日本円で約14万円)
発売時期: 発売中
限定: あり、各リファレンス100本